バイトの有給休暇に文句を言う社員の皆様へ
僕は、塾講師のアルバイトを辞める際に、バイトも、ましてや正社員でさえ申請しないのに、有給休暇の買取消化申請をしました。 そんな僕がバイト先を辞めてから、学生バイトたちが退職時に有給休暇の買取や取得の申請をしだしたそうなのです。で、僕にバイトの彼らから連絡が来て日本の社畜文化キモいなって思いました。 そこで今回は、アルバイトが有給休暇の申請をした時に文句を言う正社員の皆様の首を記事で三角絞めしていこ […]
僕は、塾講師のアルバイトを辞める際に、バイトも、ましてや正社員でさえ申請しないのに、有給休暇の買取消化申請をしました。 そんな僕がバイト先を辞めてから、学生バイトたちが退職時に有給休暇の買取や取得の申請をしだしたそうなのです。で、僕にバイトの彼らから連絡が来て日本の社畜文化キモいなって思いました。 そこで今回は、アルバイトが有給休暇の申請をした時に文句を言う正社員の皆様の首を記事で三角絞めしていこ […]
アルバイトでも有給休暇を取得できるから取得できる日数の計算方法を教えるよで書いたように、アルバイトで有給休暇の取得できる日数の計算方法を書きました。 今回は、アルバイトで有給休暇の申請をして拒否された時のバイト先との闘い方を僕の経験を含めて書いていこうと思います。
先週僕は、2年程度勤めていた個別塾のアルバイトを辞めました。で、辞める前に社員に有給休暇の取得と消費をしてから辞めたい旨を伝えました。 少し社員とは揉めましたが、その揉めた件はまた別の記事で書くとして、全てのアルバイトをしている人がどの程度有給休暇を取得できるのか?の概算の仕方をお伝えしようと思います。 辞める前に有給休暇を消化すると、働かずに給料もらって辞められるのでオススメですよ。
前回、ダイレクト出版の短期インターンに参加してみて感じたことで書いたように、少し前にダイレクト出版の3日間の短期インターンに参加してきました。 今回は、アフィリエイトやブログをしているという自分の立場を踏まえて、その場で学べたことをまとめてみようと思います。 最初に結論を言ってしまうと、インターネット上でサイトやブログを作ってそのプラットフォームでアフィリエイト案件しかり、独自サービスしかり、様々 […]
この春休みに、僕はダイレクト出版の短期インターンに参加していました。 就職せずに大学院に行くつもりの僕ですが、この短期インターンに参加して感じたことを書いていこうと思います。
教師になるような奴から教育とかされたくないだろって記事への反論が爆発していたので、いちいちコメント欄で返信するのもめんどくさいので、記事としてまとめて書いていこうと思います。わざわざ記事のネタになってくれてありがとうございまーす。
社会人になったら忙しくなって遊べなくなるから大学生のうちに遊んでおけ。大学生になると社会人や大人からそのように言われるようになります。僕は全く参考にしていませんが、このアドバイスを基に僕の大学の学生さんたちとかかなり楽しい大学生活を送ってらっしゃっています。 でも今回の記事では、そのような社会人のアドバイスは一切役に立たないということを説明していきます。
よく世間で、したいことで仕事を選んだ方がいいっていうようなことを言われるじゃないですか。でも実際は、そんなことなくて、したくないことから逃げて仕事を選んだ方がいいと僕は思っています。 今回は、僕の考える正しい職業選択を書いていこうと思います。まあこの記事読んでくれた方は、正しい職業選択ができるようになってほしいと思います。
今回は公立の小中学校の教師に対して思うことを書いていこうと思います。 かなりデリケートなところに踏み込んでいる記事になるから、批判厨湧いてくるかもしれないですね。
今回は、外国人と電話のできるアプリで色々話して面白かったからその話をまとめます。