Mac版Rで作図をして文字化けが起きた時の対処法を紹介する
MacでRとRstudioを使って作図をすると、軸の日本語で文字化け起きます。 そのことで悩んでいて、大学の教員に相談したら解決方法を教えてもらえたので、サンプルスクリプトを載せながら、文字化けを直す方法を紹介していきます。 Windowsは手元にあるにはあるのですが起動するの面倒なので、Windowsに関しては知りません。まあネットを見る限り、多分、Window版では文字化け発生しないようですが […]
MacでRとRstudioを使って作図をすると、軸の日本語で文字化け起きます。 そのことで悩んでいて、大学の教員に相談したら解決方法を教えてもらえたので、サンプルスクリプトを載せながら、文字化けを直す方法を紹介していきます。 Windowsは手元にあるにはあるのですが起動するの面倒なので、Windowsに関しては知りません。まあネットを見る限り、多分、Window版では文字化け発生しないようですが […]
心理学部、もしくは心理学系の大学院生におすすめの、R言語の入門書を紹介します。 統計学で使うソフトとプログラミングについてそれぞれまとめてみたで、心理学部がの学生にはなぜR言語がおすすめなのかの理由を書きましたので、そちらの記事を先に参考にしてみてください。
前回の統計記号を全自動でイタリック(斜字)にするプログラムを公開しておくわという記事で書いたマクロのソースコードを全部書いておきます。
大学が春休みになって、時間ができたのでMicrosoftのソフトで使えるプログラミング言語のVisual Basic for Applicationsを触っていたら、多くはないけれど一定の需要がありそうなプログラムができたので、公開しておきます。
今回は、心理学部の学生全員が読むべきだ僕が考えるような記事を書きます。 心理学という統計学の必須な学問で、統計処理の時に使うソフトとプログラミング言語について書いていきます。